MENU

SNSでできる副業とは?怪しい?稼ぐ仕組みやインフルエンサー以外のおすすめの方法は

副業でSNSを活用して稼ぎたい女性必見!インフルエンサーやライブ配信、アフィリエイト、運用代行などSNSマーケティングを徹底解説。メリット・デメリット、稼ぐためのコツやよくあるトラブルの対策もまとめました。

⇩副業でファンクラブなら

ファンティア相談窓口

LINEで簡単に相談できるファンティア女子専用窓口!
事務所でもない、スカウトでもない第三者の立場から、あなたに最適なアドバイスをします。

目次

副業においてのSNSマーケティングとは?

スマホを操作する女性

副業でSNSを活用する際に、まず頭に入れておきたいのが「SNSマーケティング」という考え方です

SNSマーケティングとは、InstagramやTwitter、YouTube、TikTokといったSNSを活用し、商品やサービスの宣伝、認知度アップ、ファンとのコミュニケーションなどを総合的に行うマーケティング手法のことを指します。

企業がブランド力を高めるために使うのはもちろん、わたしたち個人が副業としてSNSを活用する場合にも、とても重要になってくる考え方なんです。

SNSを使うメリットは、何といっても多くの人とのつながりを作りやすい点です。スマホ一つあれば、いつでも自分の活動やコンテンツを発信できるので、お金も時間も節約しながら、多数の人の目に触れるチャンスを得ることができます。

また、SNSを使った副業にはいろんな形態があって、代表的なものとしてはインフルエンサー、ライブ配信、アフィリエイト広告、SNS運用代行などが挙げられます。これから詳しく解説していきますが、それぞれ始め方や必要なスキル、メリット・デメリットが異なるので、自分に合ったスタイルを見極めることが大切です。

SNSマーケティングは、単に「SNSに投稿すればいい」というわけではなく、ターゲットやコンテンツの方向性、アカウントのブランディング、拡散させるための施策などを考える必要があります。しかし、そこが難しくもあり、楽しさでもあるんです。自分の個性を発信しながらファンを増やせたら、それが収益化につながっていきますし、将来的には自分のブランドを作ることにも結びつきますよね。

SNSマーケティングの主な副業

KEYWORDの文字のイメージ画像

「副業 SNS」のキーワードで調べると、本当に多くの働き方が見つかります。今やSNSは、数多くのプラットフォームが存在し、そこにはたくさんのビジネスチャンスがあります。ここでは、SNSマーケティングの代表的な副業として、

  1. インフルエンサー
  2. ライブ配信
  3. アフィリエイト広告
  4. SNS運用代行

この4つをピックアップしました。それぞれ具体的に始め方や必要なスキル、メリット・デメリットをお伝えします。副業でSNSを使おうと考えている方は、自分の性格やライフスタイル、得意分野にあった副業を見つけていただければ幸いです。

SNSの副業その1.インフルエンサー

自撮りをする女性インフルエンサー

インフルエンサーとは、SNS上で大きな影響力を持ち、フォロワーが多い人のことをいいます。たとえば、Instagramでファッション系の投稿を続けて何万人ものフォロワーを抱えている人や、YouTubeでメイク動画を投稿して女性から絶大な支持を得ている人などが代表例です。最近ではTikTokやTwitterなど、さまざまなSNSでインフルエンサーが活躍していますよね。

インフルエンサーの始め方

インフルエンサーになるために、まず大事なのは「自分がどんな分野で情報発信をしていきたいか」を明確にすることです。たとえば美容、ファッション、旅行、グルメなど、自分が得意で好きなテーマを決めて、そのテーマに沿った情報発信を続けます。投稿するときは、ただ写真や動画を載せるだけじゃなく、ユーザーの役に立つ情報やプラスアルファのストーリー性を持たせると良いですね。

また、フォロワーとコミュニケーションを取ることも忘れずに。コメントやDMで積極的にやりとりすることで、ファンとの距離が近くなりやすいです。インフルエンサーとしての実績がついてくると、企業から商品紹介やコラボレーション依頼が舞い込むことも多くなります。その際にギャラをいただいて投稿を行うことで、副業としての収益化が可能になります。

必要なスキル

副業でインフルエンサーになるには、基本的に以下のようなスキルがあると強いです。

  • コンテンツ制作スキル
    写真撮影や動画編集など、SNS映えするコンテンツを作れる能力は大きな武器です。美しい写真やわかりやすい動画は、それだけで多くの人の興味を引きます。
  • コミュニケーションスキル
    フォロワーとのやりとりや企業との交渉など、コミュニケーション能力は欠かせません。丁寧なやりとりで信頼感を得ることが重要です。
  • マーケティングリテラシー
    SNSのアルゴリズムやトレンドに敏感であること、どんな投稿がバズりやすいかを知ることもポイントです。分析ツールなどを使って、自分の投稿がどれくらいリーチしているのか把握しましょう。

メリット

  • 自分の好きなことを発信しながら稼げる
    これはインフルエンサーの最大の魅力です。趣味をSNSで発信していたら、いつの間にか多くのフォロワーがついて副業になった、というケースも珍しくありません。
  • ブランド力・認知度が高まる
    インフルエンサーとして活動するうちに自分自身の「ブランド」ができあがります。認知度が高まれば、さらなるビジネスチャンスが広がります。
  • 時間や場所を問わず活動できる
    スマホ一つあればどこからでも投稿が可能なので、時間や場所の制約が少なく、柔軟に活動できるのも大きなメリットですね。

デメリット

  • フォロワーを増やすまでが大変
    初期段階ではフォロワーが少ないので、企業案件などの収益につながりにくいです。地道な投稿や積極的な交流が必要になります。
  • 批判や炎上リスク
    公に顔や声を出す以上、批判やアンチコメントにさらされるリスクがあります。メンタル面のケアも大切です。
  • プライバシーが薄れる可能性
    SNSで活動していると、個人情報や生活の一部がどうしても公開されがちです。自宅が特定されるなど、プライバシー面の注意が必要です。

SNSの副業その2.ライブ配信

SNSでライブ配信をする女性

ライブ配信とは、リアルタイムで動画を配信し、視聴者からのコメントやギフトなどで収益を得る方法です。主なプラットフォームとしては、Instagramライブ、TikTok LIVE、YouTubeライブ、17LIVE、Pocochaなどがあります。最近はライブ配信アプリもたくさんあって、配信者(ライバー)として活躍する人が増えてきていますね。

ライブ配信の始め方

ライブ配信を始めるには、まず配信プラットフォームを選びましょう。SNSと連動しているInstagramやTikTokなどのライブ機能を使うのか、それとも配信専門アプリを使うのかによってスタイルが変わります。

登録自体は無料で簡単にできますので、好きなアプリをインストールしてアカウントを作成するだけです。

次に、配信の内容を考えます。雑談、カラオケ、ゲーム実況、メイク撮影など、自分が得意なことや好きなことをテーマにすると続けやすいです。ライブ配信の魅力は「配信者との距離が近い」「リアルタイムのやりとりが楽しい」ことなので、リスナーとの会話を大切にするとリピーターが増えやすくなります。配信の時間帯や頻度は、なるべく固定しておくとファンもつきやすいですよ。

必要なスキル

副業でライブ配信の収入を得るには、基本的に以下のようなスキルがあると強いです。

  • トーク力
    視聴者とリアルタイムでコミュニケーションをとるため、ある程度の話術が必要です。話が途切れないよう、質問を投げかけたり、自己開示をして盛り上げるのがポイントです。
  • 配信機材やアプリの知識
    スマホ一つで始めることがほとんどですが、音質や画質をよくしたいならマイクや照明などの機材を整えるといいですね。アプリの機能を把握し、リスナーとのやりとりがスムーズにできるようにしておきましょう。
  • 継続力
    配信は定期的に行ってこそファンが増えます。毎日ある程度の時間を割くことができるかどうかも重要になってきます。

メリット

  • リスナーから直接ギフト(投げ銭)がもらえる
    配信サービスによっては、視聴者からギフトをもらうと報酬が得られる仕組みがあります。人気ライバーになれば、一配信で高額のギフトを得ることも夢ではありません。
  • ファンとのつながりが強くなりやすい
    リアルタイムのコミュニケーションが魅力なので、ファンとの距離感が近く、応援してくれる人が増えやすいです。
  • 少ないフォロワー数でも収益化しやすい
    10万人、20万人といった大きなフォロワー数がなくても、数百人や数千人の濃いファンがいれば十分に副業として成り立ちます。

デメリット

  • 精神的・体力的に負担が大きい
    リアルタイム配信なので、長時間話し続けることや、スケジュールを合わせて配信し続けることは意外と大変です。
  • 過度な演出や炎上リスク
    視聴者の興味を引こうとして過激な演出をすると、トラブルに発展する場合があります。また、コメント欄での誹謗中傷にも注意が必要です。
  • 規制やプラットフォームのルールに左右される
    配信内容が規約に違反するとアカウント停止などの処分が下ることも。各プラットフォームのルールをしっかり理解しておきましょう。

SNSの副業その3. アフィリエイト広告

副業でSNSアフィリエイトに取り組む女性

アフィリエイト広告は、自分のSNSやブログで特定の商品やサービスを紹介し、そのリンクから購入や登録などのアクションが行われると成果報酬が支払われる仕組みです。

よくブログやYouTubeなどで、「この商品がおすすめです!」という紹介リンクを見かけることがありますよね。SNS上でも同じように、投稿のキャプションやプロフィール欄にアフィリエイトリンクを貼って稼ぐことが可能です。

アフィリエイトの始め方

まず、アフィリエイト広告を取り扱うASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)に登録します。有名なところではA8.netやもしもアフィリエイト、楽天アフィリエイトなどがありますね。

登録が済んだら、紹介したい商品やサービスを選び、自分のSNSの投稿やストーリーズ、プロフィール欄などでリンクをシェアします。

ただし、リンクを貼るだけではなかなか稼げません。重要なのは「どんな人に、なぜこの商品をすすめたいのか」というストーリーを発信することです。単なる広告投稿になりすぎると、フォロワーは興味を持たずにスルーしてしまいます。

自分が実際に使ってみた感想や、商品の魅力を具体的に説明することで、フォロワーに「試してみたい」と感じてもらいやすくなります。

必要なスキル

副業でアフィリエイトの収入を得るには、基本的に以下のようなスキルがあると強いです。

  • コピーライティング能力
    商品やサービスの魅力を伝える文章力が大きく影響します。SNSでの発信は文字数制限がある場合も多いので、短い言葉で的確に伝える力が必要です。
  • 商品・サービス選定スキル
    自分のフォロワー層の興味やニーズを理解し、マッチする商品を選ぶことが重要です。関連性の低い商品を紹介しても、購入につながりにくいです。
  • 誠実さ・信頼性
    実際に使った感想を正直に書くなど、誠実さがないと信用を失いかねません。フォロワーとの信頼関係を築くことが先決です。

メリット

  • 在庫リスクや発送の手間がない
    紹介だけで成果が発生する仕組みなので、在庫や発送などの作業が不要です。
  • コツコツ続ければ安定収入になる可能性
    過去の投稿から購入が発生する場合もあるので、ストック型収入に近い働き方ができます。
  • テーマに合った商品であればフォロワーの役に立つ
    フォロワーが求めている情報や商品の紹介は喜ばれますし、感謝されることも多いです。

デメリット

  • 即効性が低い
    アフィリエイトは成果が出るまでに時間がかかりやすいです。根気よく続ける必要があります。
  • 商品選定ミスで信頼低下のリスク
    あまり質のよくない商品を紹介すると、フォロワーから「広告っぽい」「信用できない」と思われる可能性があります。
  • SNSプラットフォームによってはリンク制限がある
    たとえばInstagramでは投稿内に直接クリックできるリンクは貼れないなど、制限がある場合があります。運用の工夫が必要です。

SNSの副業その4. SNS運用代行

SNS運用代行を仕事にする女性

SNS運用代行は、企業や個人事業主、芸能人などのSNSアカウントを代わりに運用し、報酬をもらう副業です。自分が裏方として運用するため、自分自身が目立ちたくない人にも向いています。具体的には、投稿の企画や作成、コメント対応、フォロワーの獲得施策などを行い、クライアントのアカウントを成長させることで報酬を得ます。

SNS運用代行の始め方

まずは自分が得意なSNSプラットフォームを決めましょう。Instagramが得意なのか、Twitterが得意なのか、動画編集が上手ならYouTubeの運用代行が向いているかもしれません。

自分自身のSNSアカウントでフォロワーを増やした経験があれば、それを実績としてクライアントにアピールできます。

次に、SNS運用代行を募集している企業や個人を探します。クラウドソーシングサイト(ランサーズやクラウドワークスなど)や、SNS運用代行の案件を取り扱う専門サイトをチェックするのがおすすめです。また、自分から営業メールを送るのも手段の一つです。

ポートフォリオとして、自分のSNS運用実績や企画書、目指すゴールなどをまとめておくと、クライアントに説得力をもって提案できます。

必要なスキル

副業SNS運用代行の収入を得るには、基本的に以下のようなスキルがあると強いです。

  • SNSマーケティングの知識
    アルゴリズムや投稿のタイミング、効果的なハッシュタグの使い方など、プラットフォームごとの特性を理解していることが大切です。
  • 分析力
    投稿のインプレッションやエンゲージメント率を分析して、次の施策につなげる力が求められます。
  • コミュニケーションスキル・提案力
    クライアントと定期的にコミュニケーションを取る必要がありますし、投稿内容の提案や方向性のすり合わせも重要です。

メリット

  • 裏方として活動できる
    自分自身の顔出しや個性を全面に出さなくてもOKなので、人前に立つのが苦手な方にも向いています。
  • クライアントの成功に貢献できる達成感
    自分の施策でフォロワーが増えたり、売り上げにつながったりすると、とてもやりがいを感じられます。
  • 報酬の安定感がある
    月額固定の契約などにすれば、一定の副業収入が見込めます。スキルを評価してもらえれば単価アップも期待できます。

デメリット

  • 結果が出せないと契約継続が難しい
    SNS運用は成果が数字として表れやすいので、フォロワーが増えない、エンゲージメントが伸びないなどの場合、継続してもらえないリスクがあります。
  • 常に最新のSNS動向を追う必要がある
    SNSはアルゴリズムの変更やトレンドの移り変わりが速いです。常にアンテナを張って学び続ける姿勢が求められます。
  • クライアントとのやり取りが多い
    投稿内容の確認や修正依頼など、コミュニケーション量が多いので、しっかりと対応する時間を確保する必要があります。

SNSの副業で稼ぐためのポイント

SNSを使って副業で稼ぐためには、やはりいくつかの重要なポイントがあります。ここでは、SNS副業で成功するために押さえておきたいことを解説しますね。

SNSのスキルは常に磨く

SNSは日々進化しています。新しい機能が追加されたり、アルゴリズムが変更されたりすることも珍しくありません。最新情報をキャッチアップしながら実際に使ってみることで、SNSのスキルはどんどん向上していきます。

また、使い方だけでなく、写真撮影や動画編集、コピーライティングなども学び続けることで、より魅力的なコンテンツが作れるようになります。

フォロワー数を増やす

インフルエンサーやライブ配信、アフィリエイト広告など、SNSで稼ぐならフォロワー数の増加は大事な要素です。もちろん、ただ闇雲にフォロワーを増やすのではなく、興味・関心を共有できる「質の良いフォロワー」を増やすことがポイント。そのためには、ターゲット層をしっかりイメージして、その人たちに刺さる内容を投稿し続けることが大切です。

また、フォロワーとのコミュニケーションもおろそかにせず、コメントにはできるだけ返信するなど、丁寧なやりとりを心がけましょう。SNS上でも「人と人とのつながり」が基本ですので、リアルと同じようにコミュニケーションが重要ですよね。

ジャンルやSNSプラットフォームを精査する

「副業 SNS」と一口に言っても、あなたの得意分野や、発信したい内容によって相性の良いプラットフォームは変わります。写真やファッションが得意ならInstagram、動画やライブ配信が得意ならYouTubeやTikTok、文章表現や情報発信が得意ならTwitterやブログとの併用など、まずは自分がやりやすいSNSを選ぶことが続けるコツです

ジャンル選定も非常に重要です。競合が多い領域に参入するよりも、自分の強みが活かせるニッチなジャンルを開拓できると、フォロワーがつきやすく、差別化もしやすいです。自分が心から好きな分野であれば、自然と情熱的な投稿ができるし、長続きもしやすいですよね。

マーケティングやブランディングなどの知識も身に付ける

SNSで副業を成功させるためには、SNSの使い方だけでなくマーケティングやブランディングの知識も学ぶと役立ちます。たとえば、「商品を購入してもらうためにはどんな流れが必要か」「どのように自分のアカウントをブランディングすれば、フォロワーが興味を持つか」など、マーケティングの観点から考えられると、収益化の道がグッと開けてきます。

書籍やオンライン講座、無料の情報発信などで学びを深める機会はたくさんあります。SNSを副業として本気でやっていきたいなら、自己投資も考えてみてください。成功しているインフルエンサーやライバーの配信を研究するのもとても参考になりますよ。

本業・副業のバランスを程よく保つ

SNSの副業に熱中するあまり、本業が疎かになったり、生活リズムが崩れてしまったりすると、長続きしません。健康やプライベートを大切にしながら、副業の時間をうまく確保することが大事です。

わたしも最初は夜更かしして頑張っていましたが、体調を崩してしまって本末転倒でした。なので、スケジュール管理をしっかりして、休息もしっかりとりながら続けるのがベストです。

また、会社員の方であれば、副業が許可されているかどうか、SNSの発信に制限はないかどうか就業規則を確認しましょう。トラブルを避けるためにも、事前にしっかりルールを把握しておくことが大切ですね。

SNS副業でよくあるトラブル

最後に、SNSを副業にするときに気をつけておきたいトラブルについてまとめます。SNSは手軽に始められる反面、トラブルも少なからず存在します。しっかり把握して対策をとることで、安全にSNS副業を楽しめますよ。

副業詐欺にだまされる

「絶対稼げる」「誰でも月収100万円」など、魅力的な言葉につられて詐欺的な案件に引っかかるケースがあります。SNSを使った副業は本当にさまざまな情報が飛び交っていますが、甘い話ほど注意が必要です。

怪しい高額セミナーや情報商材の購入をすすめられたり、最初に大きな投資を要求されたりする場合は、慎重になりましょう。

わたし自身もSNS上で「これ絶対うさんくさいな…」と思う広告をよく見かけます。真面目にSNSを副業に使いたい方は、なるべく信頼できる情報源や自分で確かめたやり方をベースに活動を進めるのがおすすめです。

著作権・肖像権を侵害してしまう

SNSへの投稿はとても気軽ですが、他人の写真や音楽、動画を無断で使用すると著作権侵害になることがあります。また、誰かが映っている写真や動画を許可なく投稿すると、肖像権の侵害になる場合もあります。

企業案件などで商品写真を投稿するときも、使用許可が取れているか必ず確認しましょう。

特にYouTubeやTikTokなど動画系のSNSを使うときは、BGMや映像素材に注意が必要です。フリー素材サイトを利用するなど、問題がないかしっかり確認してから投稿する癖をつけておきましょう。

著作権や肖像権はトラブルになると大変ですし、最悪の場合、訴訟問題にまで発展するリスクもゼロではありません。

ファンティア相談窓口

LINEで簡単に相談できるファンティア女子専用窓口!
事務所でもない、スカウトでもない第三者の立場から、あなたに最適なアドバイスをします。

この記事を書いた人

2019年にインフルエンサーデビュー。大学卒業後、OLとガールズバーを経験して生計を立てるように💅時間や労力を大きく消費する夜職に疲れていたところ、TwitterやInstagramとしてモデル活動を開始。総フォロワー10万人で毎月高収入を稼げるように✨現在はFantiaなどのファンクラブ活動で事務所に所属しています。

目次